マナープロトコール講師_矢野誉美
誉美さんのマナー講座はこちら(外部リンク)>>
こんにちは。マナープロトコール講師の矢野誉美です。
梅雨の足音が聞こえ始めた今日このごろ。
でも、日本ならではの素敵なしきたりがあるのです。
今日は『衣替え』についての豆知識をお伝えしたいと思います。
衣替えは、季節感が豊かな日本ならではの行事です。
西洋の服装のルールが「時間」で決められるのに対して日本では「季節」により決まります。
もともとは平安時代の宮中の行事で「更衣(こうい)」と言われ、旧暦の4月1日と10月1日が衣替えの日とされていました。
その習慣が一般にも広がり、江戸時代には庶民であっても気候に合わせて日を定め、衣替えが行われていました。
この伝統を引き継いで、和装は衣替えのルールが厳密に残っており、6月は「単(ひとえ)」、7,8月は「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」などの薄物、9月は「単(ひとえ)」、10月から5月までは「袷(あわせ)」となります。
6月1日と10月1日の衣替えが一般的になったのは明治時代になってからで、公官庁の制服や学生服などは、この日を境に冬服から夏服へと一斉に替えられていました。
しかし、最近では環境問題の影響などもあって、企業でもクールビズやウォームビズの思想が広がるなど、服装の切り替えは流動的になり、特定の日を定めて服装を替える習慣は薄れつつあります。
みなさんはご存じでしたでしょうか?
「衣替え」が日本独自の年中行事だという事。
私は小学校から高校まで制服があったので、そう言えば6月1日と10月1日に衣替えをしていたのを憶えています。
『年中行事』って、カレンダーが赤い祭日の日とばかり思っていましたが、日本には風土にあった、こんなおしゃれで素敵な「衣替え」という習慣が今なお残っているのです。
ぜひ、ご家庭でお子様にお話をしてみて下さいね。
======================================
この記事を書いたのは・・・
======================================

接遇マナーコンサルタント
矢野誉美(やの もとみ)
講師のプロフィールはこちら>>
仕事&生活で女性のステージを上げるマナーレッスン、マナーを身につけて年収〇〇〇〇万円アップ 〜第一印象を格上げしてあなたを次のステージへ〜など、さまざまな講座を開催しています。
誉美さんのマナー講座はこちら(外部リンク)>>
講師の他のコラムはこちら>>
●○●○●○●○●○●○●
Raiseでは、学びをアウトプットする場所として、会員制サロンSalonRaiseを運営中。
サロンメンバーだけのアウトプット会を週1回開催しています。
詳しくはこちら>>
コメント