美しい扇子の使い方
マナープロトコール講師_矢野誉美
誉美さんのマナー講座はこちら(外部リンク)>>
こんにちは。マナープロトコール講師の矢野誉美です。
ずいぶん夏らしい気温になって来ました。
昨今、上品な「扇子」を持ち歩いている方をよく見かけます。
私自身は「扇子」は持ち歩いていませんが、
そろそろ駅のベンチや電車の中で仰いでいらっしゃるご婦人もちらほら。
「扇子」の仰ぎ方。
ご存知ですか?
暑い日。 みんな暑いです(笑)
ベンチや公共の乗り物の座席で勢いよく仰ぐのはタブーです。
これでは隣の人まで、風が届いてしまい、どうかとすると、香水や汗の匂いまでも送ってしまいます。
扇子を使うときは、自分だけが風を受けることが出来るように、全開せず、下方(ウエストあたり)で立てて持ち、手首からゆっくり仰ぐと見た目も上品になります。
香りのエチケット、音のエチケット。
目に見えないからこそ、大切にしたいものですね。
======================================
この記事を書いたのは・・・
======================================

接遇マナーコンサルタント
矢野誉美(やの もとみ)
講師のプロフィールはこちら>>
仕事&生活で女性のステージを上げるマナーレッスン、マナーを身につけて年収〇〇〇〇万円アップ 〜第一印象を格上げしてあなたを次のステージへ〜など、さまざまな講座を開催しています。
誉美さんのマナー講座はこちら(外部リンク)>>
講師の他のコラムはこちら>>
●○●○●○●○●○●○●
Raiseでは、学びをアウトプットする場所として、会員制サロンSalonRaiseを運営中。
サロンメンバーだけのアウトプット会を週1回開催しています。
詳しくはこちら>>
コメント