盂蘭盆会(うらぼんえ)

マナープロトコール講師_矢野誉美
誉美さんのマナー講座はこちら(外部リンク)>>

こんにちは。

マナープロトコール講師の矢野誉美です。

コロナ対策をしっかりして、今年は故郷へ帰省できそうでしょうか?

一般的に『お盆』と呼ばれている日本の大切な年中行事。 ご紹介させて頂きます。

盂蘭盆会(うらぼんえ)

「お盆」「精霊会(しょうりょうえ)」

とも呼ばれ、先祖や死者の霊を家に迎えて供養する仏教行事です。

サンスクリット語の「ウランバーナ」(さかさまに吊るされた苦しみ)」と言う意味をもち、先祖の霊を供養することで、そのような餓鬼道の苦しみに遭わないようにとの願いが込められています。

精霊の乗り物を野菜で例えて「きゅうりの馬」(早く来るように馬を)、「なすの牛」(ゆっくり帰るように牛を)作り、花などを供える地域もあります。

子供の頃は、お盆は単に親戚一同が集まって、お墓参りをするだけだと思っていました(笑)

でも、この歳になって改めて日本の身近な年中行事について学習すると、色々な事に意味があり、統一されているのだと感じます。

私達がここに存在しているのも、大好きな家族と一緒にいられるのも、全てはご先祖様から繋がってきた大切な命。

心と心で会話出来ますように……

======================================
この記事を書いたのは・・・
======================================


接遇マナーコンサルタント
矢野誉美(やの もとみ)

講師のプロフィールはこちら>>
仕事&生活で女性のステージを上げるマナーレッスン、マナーを身につけて年収〇〇〇〇万円アップ 〜第一印象を格上げしてあなたを次のステージへ〜など、さまざまな講座を開催しています。

誉美さんのマナー講座はこちら(外部リンク)>>
講師の他のコラムはこちら>>

●○●○●○●○●○●○
Raiseでは、学びをアウトプットする場所として、会員制サロンSalonRaiseを運営中。
サロンメンバーだけのアウトプット会を週1回開催しています。
詳しくはこちら>>

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP