重陽の節句

マナープロトコール講師_矢野誉美
誉美さんのマナー講座はこちら(外部リンク)>>

こんにちは。

マナープロトコール講師の矢野誉美です。

朝晩は少し過ごしやすくなってきましたね。自然から、季節の移り変わりを肌に感じる今日この頃です。

私達、日本人が大切にしている季節の節句についてご紹介。

9月9日 重陽の節句について

「重陽の節句」は、桃の節句や端午の節句と比べると馴染みは薄いかもしれません。

中国の陰陽の考え方では、偶数は『陰の数』、奇数は『陽の数』ととらえ、最大の『陽の数』である「九」が重なる9月9日を「重陽」とし、たいへんめでたい日であるとして、延命長寿を願うようになり、平安時代に宮中行事となり、江戸時代には五節供の一つとなりました。

重陽は別名「菊の節供」とも呼ばれ、この日に不老長寿の象徴である菊の花を浮かべた酒を飲めば長寿を得られ、災いを避けることができるとされています。

それが時代を経て、菊見や菊人形などの形で菊を愛でることにつながったようです。また、この日は「御九日(おくんち)」と呼ばれ、秋祭りをするところも多く、その中でも、「長崎くんち」は有名な祭りです。

しかし、明治時代になって暦が旧暦から新暦にかわると、9月に菊の花が咲かないために次第に廃れてしまい、今日に至っています。

改訂版「さすが!」いわせる大人のマナーより一部抜粋

幼いころ、私の実家では父が菊の花を大輪に咲かせていました。それは、かなりの熱の入れようで、たくさんの菊の花と映った私の子供の頃の写真が残っています。

残念なことに現代では廃れてしまった節供のようですが、その裏にある、深い意味を知ることで、なんとなく私が一番好きな節供なのです。

 みなさんも、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋。ぜひ、楽しんでみましょう!

======================================
この記事を書いたのは・・・
======================================


接遇マナーコンサルタント
矢野誉美(やの もとみ)

講師のプロフィールはこちら>>
仕事&生活で女性のステージを上げるマナーレッスン、マナーを身につけて年収〇〇〇〇万円アップ 〜第一印象を格上げしてあなたを次のステージへ〜など、さまざまな講座を開催しています。

誉美さんのマナー講座はこちら(外部リンク)>>
講師の他のコラムはこちら>>

●○●○●○●○●○●○
Raiseでは、学びをアウトプットする場所として、会員制サロンSalonRaiseを運営中。
サロンメンバーだけのアウトプット会を週1回開催しています。
詳しくはこちら>>

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP